結露防止

窓や窓ガラスの対策は非常に効果的

最近の住宅は壁・床・天井の断熱性能が高まって一方で窓(ガラス+サッシ)の防露対策が弱い場合が多く、気密性の高さと相まって窓ガラスに結露することがよくあります。
新築マンションであっても窓(ガラス+サッシ)の断熱・防露性能が十分と言えない場合も良く見かけます。
この事から窓の防露対策は非常に効果的な方法と言えます。

結露って、どうしてできるの?

結露って、どうしてできるの?

暖かくて湿った空気が冷やされると、水滴が発生します。

もともと空気中には、水蒸気として水分が含まれています。含むことのできる水蒸気の量は、温度が高いほど多く、温度が低いほど少なくなります。そして、水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が冷えると、 空気中の水蒸気量が飽和状態をこえるため、余分な水蒸気は液体へと変化します。これが結露発生の基本的なメカニズムです。
たとえば、暑くて湿度の高い夏場のビールを例にとってみましょう。
空気中に含まれる水分が、冷たいジョッキの表面で冷やされ、ジョッキの表面に水滴が発生します。

暖かくて湿った空気が冷やされると、水滴が発生します

窓ガラスも同じです。

冬場の室内は、暖房と加湿器の使用などで、暖かくて湿った空気で満たされています。その暖かくて湿った空気が、冷たい窓ガラスの表面で冷やされ、結露が発生します。

窓ガラスも同じです

お見積もり無料:0120-813-316

結露が発生しやすい環境って?

結露を発生させる要素は、水蒸気量温度差。このふたつが結露発生のポイントになります。

だって、換気すると寒いんだもん。

暖房や加湿器を長時間に渡って使用する場合、換気が大切です。
寒いからといって換気をせずにいると、空気中に含まれる水分が増え続け、どんどん結露してしまいます。
乾燥しすぎると菌やウイルスが活発になり、インフルエンザや風邪にかかりやすくなりますが、逆に高すぎる湿度は、アレルギーを誘発するカビやダニの発生原因になります。健康的に過ごせる湿度の目安は50%前後です。

だって、換気すると寒いんだもん。

暖房をしていない部屋でも…

家の中で発生した湿気は、わずかな隙間も通って家全体に広がっていきます。
暖房していない部屋は、外気との温度差は小さいものの、そこへ水分を多く含んだ空気が流れ込むと、窓ガラスや壁が冷えている分だけ、暖房している部屋よりも結露しやすくなります。

タンスなどの家具の裏!

暖房をしている部屋でも、暖房熱が遮られて冷えた壁や家具の裏側は冷えています。水分を含んだ空気は、そんな隙間にも入り込みます。窓ガラスだけでなく、冷えやすい薄い壁にも結露は発生します。

カーテンや障子を閉めた窓

カーテンや障子によって暖房熱が届かなくなった窓は、冷えきっています。
家の中で発生した湿気は、そこにも入り込んでいきます。暖房熱は届かなくとも、湿気は届くのです。薄いカーテンより厚いカーテン、1枚より2枚の方が、結露しやすくなります。

カーテンや障子を閉めた窓

キッチンの窓、お風呂の窓

キッチンでは、煮炊きやお湯での洗い物をしている間に、大量の水蒸気が発生します。また、入浴中やシャワー使用時には、浴室内は100%近い湿度になります。空気中の水蒸気量が多いほど、結露はたくさん発生します。

吹き抜けの上部

部屋の暖かい空気が上昇し、外気の影響を受けやすい薄い壁が、結露しやすくなります。

出窓のほうが、結露がひどい!

構造的に、建物からとび出しているため、もともと外気の影響を受けやすく、風によってさらに温度が下がります。
同じ部屋でも、普通の窓よりも出窓のほうが、より結露しやすいと言えます。

出窓のほうが、結露がひどい!

ペットが居るから、暖房はつけたまま

ペットを飼う家庭が増え、外出するときも、留守番をするペットのために暖房器具はつけたまま、というケースも増えてきました。換気をせずに閉め切ったままにしていると、結露は進行します。
留守中も長時間に渡って暖房をつけたままにする場合には、タイマー機能のついた換気扇を使用するなど、対策も必要です。

ペットが居るから、暖房はつけたまま

新しい住宅のほうが、結露しやすい!?

木材やコンクリートなどの建築資材に含まれる水分は、家を立ててから1〜2年の間、水蒸気となって放出されます。
また、騒音対策や空調効率が考えられた比較的新しい住宅は、気密性が高いため、すきまの多い古い住宅や日本家屋よりも、結露しやすいと言えます。

新しい住宅のほうが、結露しやすい!?

お見積もり無料:0120-813-316

結露を放っておくと、どうなるの?

ダニやカビが大繁殖!

アレルギーの原因にもなるダニやカビは、じめじめしたところが大好き。結露を放っておくと、ダニやカビが繁殖して、生活に様々な影響を及ぼす恐れがあります。

大切な家族が病気に…

ダニやカビは、呼吸器や皮膚に健康被害を及ぼす恐れがあります。ぜんそくやアトピー性皮膚炎といった疾患はダニやカビが原因のひとつに考えられると言われています。大切な家族を守るためにも、結露対策は重要です。

大切な家族が病気に...

お気に入りの洋服が…

タンスやクローゼットにカビが生えると、収納してある洋服にも、あっという間にカビがまわります。一度カビのついた洋服はいくら洗っても臭いが取れないものです。結露を放っておくと、タンスの中味をすべて買い替え…なんてことにもなりかねません。

お気に入りの洋服が...

柱や土台が腐ってしまう!?

結露には窓ガラスや壁などに発生する「表面結露」と壁の内部など見えない場所に発生する「内部結露」があります。
放っておくと、建物の骨組みなどを腐らせて家の寿命を縮める原因にもなりかねません。

お見積もり無料:0120-813-316

結露を防ぐ3つの方法

結露を防ぐには3つの方法があります。

窓ガラスの結露対策には、大きく分けて3つの方法があります。
それぞれの方法に良い面・悪い面があるため、ガラスステーションでは、それぞれのお客様の状況にあった最善の方法をご提案いたします。
対策すれば、結露の発生をぐーんと抑えられます!!

対策別おすすめ度比較表

★の数が多いほどオススメとなります。

  • 総合評価
  • 費用の安さ
  • 防露効果
  • 工事期間の短さ
  • 防音効果
  • 工事許可のとりやすさ(マンションの場合)
  • 開け閉めの手軽さ
  • 内窓
  • 真空ガラス

  • ※マンションの場合
  • 複層ガラス

  • ※一戸建ての場合

窓の結露対策をすれば、換気をしなくてよくなるの?

窓ガラスの結露対策をすれば、結露は格段につきにくくなります。しかし、換気をしなくてよくなるのかというと、それはNOです。

結露を防ぐために必要な要素は次の2つです。

◆ガラスの内側の面を冷やさないようにすること=窓の結露対策をすること
◆室内の湿度を下げること=換気をすること

窓ガラスの結露対策をすれば、今までの窓よりも結露が付くまでの時間がずっと長くなります。とはいえ、結露対策をした窓にも限界はあります。その限界をこえさせないためにも、換気は不可欠です。

対策して結露しなくなった水分は、どこへ?

よく「窓に結露しなくなった水分は、どこか見えないところで結露している」という話がありますが、これは全くの誤解です。結露対策をすると、空気が冷えて液化することを防ぐことができます。室内の空気にたくさんの水分を含むことができるようになるので、結露しない水分は空気中に漂っているのです。

お見積もり無料:0120-813-316

結露関連の最新情報

ガラスステーションより~夏も終わり🌞
こんにちは😃 やーーっと朝晩涼しくなってきました。 夜、寝るときもクーラー要らずに(...
ガラスステーションより ~2019年度最終日~
こんにちは(^^) 3月も今日で終わりですね。 昨日も悲しいニュースが飛び込んできて、 いろいろと考...
♪スペーシア全国セールスマラソン2019結果発表♪ガラスステーションは何位?!
☆*。・今日はひな祭り・。*☆ 新型肺炎の脅威で、事務員は普通の生活の尊さを身にしみて感じています。...

結露関連の記事一覧

ガラスステーションのページトップへ